
こんにちは!講師の川本です。
3月末の休業日に桜を見に行って来ました♪
公園中に桜が咲いていて、幸せ気分ヾ(@⌒ー⌒@)ノ
普段はせわしなく過ごしてしまうのですが、
たまには綺麗な景色を堪能しながら
全部忘れて「ぼけー」っとするのも大事だなって思いました。笑
さてさて。
今日は「喉を傷めない話し方」についてお話します。
最近生徒さんからこんなお話がありました。
「仕事で電話対応をする機会が多いのですが、
一日仕事すると声がガラガラになるんです。」
うーん、それは辛いですよね。
あたしも電話対応だらけのバイト経験があるので、身に染みて分かります。笑
でも、実はこの”喉の痛み”。
『正しい発声方法』さえ分かれば解決しちゃうんです。
喉を傷めちゃう人は頑張り屋さんなので、
「大きい声を出さなくちゃ・はっきり話さなくちゃ!」
って喉の筋力を使って声を出してしまいます。
力技で発声しちゃうんですね。
だけど、これでは自分で空気の流れを悪くしてしまうし、
身体はガチガチに力んでしまうし、
共鳴は口に下がってしまうから声がこもりやすくなるし。
悪のスパイラルに入ってしまいます。((( ←~(o `▽´ )oΨ ケケケ♪
そうじゃなくて、喉を傷めずに発声し続けるためには、
・副鼻腔に空気を流すこと=頭式呼吸
・副鼻腔を共鳴させることが必要です。
上記のことがしっかりできれば、身体は力まないし、
小声でも相手に聞こえやすくなくなりますよ。
そして、そのためには鼻詰まりの改善も必要です。
…あっ、そうか。Σ(゜ロ゜;)!!
あと発音の位置も重要です。
いっぱい言いたいことがあって、書ききれないですね。笑
詳しく聞きたい方はレッスンで質問してください。
もちろん、無料体験でも◎です!
まぁ、電話対応って声だけでやり取りをするし、
思い通りにコミュニケーションできないと
どんどん身体も心も力んできちゃいますよね。笑
「なんだ、こんにゃろー!」
って思う一日の後でも、
「あ、でも声の調子がいいから、カラオケ行ってストレス発散だー♪」
って出来るように。笑
喉を傷めない話し方、マスターしてみませんか?

大阪梅田校よりメッセージ
大阪梅田の皆さん、歌が下手な原因は副鼻腔炎・蓄膿症ですよ。
私達はボイストレーニングで改善する方法を研究して来ました。
何故なら本当に歌が上手くなりたいからです。
言葉で上手くなったとオダテルのは簡単でしょう?!
そうではなく正真正銘のビフォーアフターで世界初の効果証明までしたんです。
それが私達を信頼して通って下さった生徒さんに対する責任だと思うからですよ。
一般ボイトレ業界はオペラを黙って指導していることを知っていました?
そして「歌の基礎なら腹式呼吸、ミックスボイス」などと、都合良い宣伝ばかり繰り返しています。
そして有名になる為にトリックや捏造をする方を皆さんはどう思いますか?
オペラの発声方法ではたとえマンツーマンの個人レッスンでも効果はあがりません。
それは一般ボイトレ業界が約40年の歴史で自ら証明していたことです。
KISSはポップスの健全なNEWボイストレーニング業界を目指しています。
応援の程、宜しくお願い致します。