リズム感で歌は変わる!

こんにちは、井上です!

先日、栃木県の那須高原に遊びに行ってきました!

前にも一度行った牧場へ行くと、牛さんたちが相変わらずのんびり~と過ごしていてほっこりしました。

人間界は毎日せかせかしているような気がしますが、僕も牛さんのようにのんびり生きていきたいなと思う今日この頃です。

ということで、ゆっくりと歌の話でもしていこうかなと思います(‘ω’)

リズムを意識できていますか?

今日は、リズム感をテーマにお話ししていこうと思います!

皆さんは普段、リズムを意識して歌えていますか?

カラオケなどで歌っていても、つい音程に気を取られてリズムを意識できていない人が多いんじゃないかなと思います。

では、どうやったらリズムが良くなるのかをお話ししていきます。

歌で必要なリズム感とは

Kissでレッスンをしていてすごく感じるのが、伴奏を聴けていない人が多いことです。

カラオケは自分のテンポに合わせてくれないので、自分がカラオケに合わせるしかありません。

仮にいくら音程が取れて高音が出せたとしても、伴奏に全然合わせられず自分のペースで歌っていたら歌が上手だとは言えません。

 

自分の歌を録音して聴いてみて欲しいのですが、自分の歌を基準に聴くのではなく、伴奏を聴こうとしてみてください。

繰り返し聴いていると、伴奏に対して自分の歌がずれているのが分かってくると思います。

 

そこで、是非やってみて欲しいのがとにかく伴奏を聴きながら歌うということです。

初めは上手く歌えなくなるくらいでもいいので、ただただ伴奏を聴きながら、伴奏に乗せるように歌っていきます。

そうすると、少しずつ合わせられるようになってきて、それまでの歌とは聴こえ方が全然違ってくると思います。

歌で必要なリズム感というのは、伴奏に合わせられる能力なんです!

テンポは合っている人でも、ほとんどの人が伴奏に対して平均的に早く歌ってしまっているんですよ。

リズム感を鍛えて気持ち良い歌へ!

カラオケで歌う時はもちろん、自分で練習されている方は是非トレーニングに入れてみてください。

これができるようになるだけで、気持ちの良い歌に変化していきますよ(^O^)

変化は少しずつかもしれませんが、地道に頑張りましょう!

ボイトレ・井上講師

井上

大阪梅田校よりメッセージ

大阪梅田の皆さん、歌が下手な原因は副鼻腔炎・蓄膿症ですよ。
私達はボイストレーニングで改善する方法を研究して来ました。
何故なら本当に歌が上手くなりたいからです。

言葉で上手くなったとオダテルのは簡単でしょう?!
そうではなく正真正銘のビフォーアフターで世界初の効果証明までしたんです。
それが私達を信頼して通って下さった生徒さんに対する責任だと思うからですよ。

一般ボイトレ業界はオペラを黙って指導していることを知っていました?
そして「歌の基礎なら腹式呼吸、ミックスボイス」などと、都合良い宣伝ばかり繰り返しています。
そして有名になる為にトリックや捏造をする方を皆さんはどう思いますか?

オペラの発声方法ではたとえマンツーマンの個人レッスンでも効果はあがりません。
それは一般ボイトレ業界が約40年の歴史で自ら証明していたことです。
KISSはポップスの健全なNEWボイストレーニング業界を目指しています。
応援の程、宜しくお願い致します。

東京校・秋葉原・御茶ノ水  梅田校・大阪  つくば校・茨城県

 高松校・香川県  大宮校・埼玉県   Skypeレッスン