喉を傷めない知識を。なんばボーカル教室

みなさん、こんにちは!
つくば・東京・大宮校 講師の川本です。

先日、私の大好きなアーティストである
LiSAさんのLIVEに行ってきました!

デビューから応援してるので、8年くらい?ファンを続けておりますが、
今までで一番近い…
かなり前方のステージ目の前で見れました!感激。(´;ω;`)

恐らく、今年は全ての運を使い果たしたと思います。笑

 

さてさて、そんな私の大好きなLiSAさんですが、
ちょうど数時間前に「声帯炎になってしまった」との悲報を耳にしました。
ツアー中で喉を酷使してしまったのかもしれません…。(泣)

ここで、喉に負担をかけることなく歌うためには、
副鼻腔を空洞(抜けがいい状態)にすることはもちろん、
共鳴の位置や息の使い方、頭式呼吸をマスターすることが重要です。

ただ、LiSAさんをはじめとするプロの歌手やアナウンサー、声優さんなどの声を仕事とする方々が
今回のように喉の不調で休養されることがありますね。

でも、プロの方々は
共鳴の位置や息の使い方ができていないのではないでしょう。
きっと、副鼻腔も抜けています。

では、何がいけなかったのか?というと、
過密スケジュールによる過労や、そうした中で知らず知らず喉への負担がかかってしまったり…

プロの方も人間なので、どれだけ気を付けていても
身体の疲労が一番酷使している部分に表れてしまうことはあるのかな、と思います。

逆に言えば、プロであっても喉を傷めてしまうことがあるということは、
共鳴や息の使い方、頭式呼吸について知識がなく歌を歌うことが
どれだけリスキーであるか
を感じます。

実は、私も以前声帯を傷めた経験があるのですが、
「歌が好きなのに歌えない」「いつ治るのかわからない」まま過ごす時間は
不安ですごく辛かったです。

ですからどうか、歌が大好きな皆さんには
健康な状態で音楽を心から楽しむために
共鳴の位置や頭式呼吸の知識をしっかり学んでいただきたいです。

 

共鳴や頭式呼吸を
資格を持ってご指導するボーカル教室はKISSだけ。

歌が大好きなみなさんを
心よりお待ちしています(^^)

川本

 

 

 

大阪梅田校よりメッセージ

大阪梅田の皆さん、歌が下手な原因は副鼻腔炎・蓄膿症ですよ。
私達はボイストレーニングで改善する方法を研究して来ました。
何故なら本当に歌が上手くなりたいからです。

言葉で上手くなったとオダテルのは簡単でしょう?!
そうではなく正真正銘のビフォーアフターで世界初の効果証明までしたんです。
それが私達を信頼して通って下さった生徒さんに対する責任だと思うからですよ。

一般ボイトレ業界はオペラを黙って指導していることを知っていました?
そして「歌の基礎なら腹式呼吸、ミックスボイス」などと、都合良い宣伝ばかり繰り返しています。
そして有名になる為にトリックや捏造をする方を皆さんはどう思いますか?

オペラの発声方法ではたとえマンツーマンの個人レッスンでも効果はあがりません。
それは一般ボイトレ業界が約40年の歴史で自ら証明していたことです。
KISSはポップスの健全なNEWボイストレーニング業界を目指しています。
応援の程、宜しくお願い致します。

東京校・秋葉原・御茶ノ水  梅田校・大阪  つくば校・茨城県

 高松校・香川県  大宮校・埼玉県   Skypeレッスン