
こんにちは、講師の川本です。
最近「呪われているのか」と思うくらい色んな事が身の回りに起こるんですけど、楽しいときがあれば同じだけ難しいときがあるらしいので…
人生は振り子だと思って頑張ります。笑
さて。
最近生徒さんと話していて、
「ベースってどれですか?ギターと違うんですか?」
と質問されました。
私は昔から音楽をやっていて色んな楽器に触れる機会があったので気付かなかったのですが、
確かに『音楽に触れる機会が少ない方には、どの楽器がどんな音だかそりゃ分からないよなぁ』と感じました。
私ももしプロレス見てて、
「この◯◯って技、超かっこいいよな!」
って言われても
「どれ!?技知らないから分からんかった…」
ってなりますもんね。
…この例えが正しいかはさておき。。
ベースも色々種類がありますが、
一般的に分かりやすいのはこんな動画でしょうか?
ギターに近い見かけですが、低音かつ、ほとんどの場合単音で弾きます。
ギターだとこんな感じ。
和音(コード)で弾くこともあるし、単音で弾くこともありますね。
雰囲気だけでも良いので、音の違いが伝わるでしょうか?
もし、今まで音楽をやってきてない方で楽器ごとの音色が聞き取れない方は、まず『ドラム・ベース・ギター・ピアノ』の音色に慣れてみると良いかもしれません。
「歌に関係あるの?」
と思われそうですが、カラオケの音(=楽器の音)を聞きながら歌わないとタイミングやリズムがズレます。
曲の理解という意味でも、それぞれの音を理解するのはすごく大切ですしね。
もしお一人で色んな楽器の音を聞いてみて分からない時には、レッスンで質問してください。
一緒に聞いて、耳に慣らしていきましょう!

大阪梅田校よりメッセージ
大阪梅田の皆さん、歌が下手な原因は副鼻腔炎・蓄膿症ですよ。 私達はボイストレーニングで改善する方法を研究して来ました。 何故なら本当に歌が上手くなりたいからです。 言葉で上手くなったとオダテルのは簡単でしょう?! そうではなく正真正銘のビフォーアフターで世界初の効果証明までしたんです。 それが私達を信頼して通って下さった生徒さんに対する責任だと思うからですよ。 一般ボイトレ業界はオペラを黙って指導していることを知っていました? そして「歌の基礎なら腹式呼吸、ミックスボイス」などと、都合良い宣伝ばかり繰り返しています。 そして有名になる為にトリックや捏造をする方を皆さんはどう思いますか? オペラの発声方法ではたとえマンツーマンの個人レッスンでも効果はあがりません。 それは一般ボイトレ業界が約40年の歴史で自ら証明していたことです。 KISSはポップスの健全なNEWボイストレーニング業界を目指しています。 応援の程、宜しくお願い致します。