腹式呼吸、軟口蓋、OLDボーカルレッスンの痕跡とは?

こんにちは、梅田校・高松校の田村です!

最近、オープンマイクのバーで歌わせていただいているのですが、『上手い』と言われることが少しずつ増えてきました。

昔は、気持ちがこもってるねとか、アツい歌い方だねとか、歌が好きなのが伝わってくるとか、そういう感想が多く、決して『上手い』とは言われなかったのですが。

でも、自分ではまだまだダメなところが山ほどあるし、実際もともと上手い人とは程遠いし、もっと上手くなりたいと思っています。

ぼくは自分を下手な人代表だと思っているので、もっとトレーニングを頑張って、少しでも多くの人に歌が上手くなるという希望を与えられたらと思っています。

 

ところで、みなさんは歌を聴いたり、歌っている人を見たりして、ボイストレーニングの痕跡を見つけることができますか?

オペラの概念を応用した一般のボイストレーニング(OLDボイトレ)は歌う際の筋力を矯正するトレーニングなので、歌っている姿にある特定の不自然なフォームが確認できます。

 

なぜ、それに気づけるかというと、私もKISSに出会う前にはOLDボイトレの教室に通っていましたし、インターネットで情報を集めて独学でもトレーニングしていました。その時の自分の歌い方がまさに同様だったからです。

では、いくつかその特徴をあげてみます。

  • 足を肩幅に広げ、顔は斜め上を向いた状態から動かない
  • 手のひらを下腹部に当てる
  • やたら口を大きく開けて歌う
  • ベロの真ん中がへこんでUの字になっている
  • 音程が高くなるほど口から大きな声が出る

いかがですか?

みなさんの周りやテレビの中で歌っている人にこの特徴に当てはまる人はいませんか?

3つ目までは見た目に明らかだと思いますが、4つ目はなかなか気づきにくいですよね。

テレビなんかで、アイドル系の方が歌っている映像をよく見ると、ベロが不自然にUの字に曲がっているのが確認できます。

試しに皆さんUの字にして歌ってみてください。歌いにくいでしょ?(笑)一体なんのためにやっているのでしょうね?

5つ目は共鳴の概念を理解すれば説明は簡単なのですが、ザックリ言うと、高い声ほど太くドスが効いて腹から声を出しているような感じです。

もしみなさんの周りにこんな人がいたら、OLDボイトレのボイストレーナーにそうしろと指導されているか。インターネットにあふれているコピペ情報を鵜呑みにして独学でトレーニングしている可能性が高いです。

思い切って、ボイトレやってる?と聞いてみてください。

そして、それは間違ってるらしいよ、とKISSのことを教えてあげてください。

OLDボイトレは筋力の矯正を行うので、やっていると歌に『変化』が出てきます。

問題はその変化が『良い変化』なのか、『悪い変化』なのかということです。

オペラの概念を利用したOLDボイトレによる変化は残念ながら現在のPOPSやROCKの指向性から考えると、『悪い変化』と言わざるを得ません。

最も悪い点は、過度な筋力の矯正がその人の個性を殺してしまうことです。

ぜひ、共鳴ボイトレ法で蓄膿症を改善し、あなた本来の個性を取り戻してください!

梅田校 共鳴トレーナー
田村

大阪梅田校よりメッセージ

大阪梅田の皆さん、歌が下手な原因は副鼻腔炎・蓄膿症ですよ。
私達はボイストレーニングで改善する方法を研究して来ました。
何故なら本当に歌が上手くなりたいからです。

言葉で上手くなったとオダテルのは簡単でしょう?!
そうではなく正真正銘のビフォーアフターで世界初の効果証明までしたんです。
それが私達を信頼して通って下さった生徒さんに対する責任だと思うからですよ。

一般ボイトレ業界はオペラを黙って指導していることを知っていました?
そして「歌の基礎なら腹式呼吸、ミックスボイス」などと、都合良い宣伝ばかり繰り返しています。
そして有名になる為にトリックや捏造をする方を皆さんはどう思いますか?

オペラの発声方法ではたとえマンツーマンの個人レッスンでも効果はあがりません。
それは一般ボイトレ業界が約40年の歴史で自ら証明していたことです。
KISSはポップスの健全なNEWボイストレーニング業界を目指しています。
応援の程、宜しくお願い致します

東京校・秋葉原・御茶ノ水  梅田校・大阪  つくば校・茨城県

 高松校・香川県  大宮校・埼玉県   Skypeレッスン