腹式呼吸ではポップスは歌えない

こんにちは、井上です!

皆さん、ボイストレーニングと言えばどんなイメージがありますか?

一般的には腹式呼吸、ミックスボイス、声帯閉鎖などの言葉が良く使われている印象があります。

今回は、腹式呼吸についてのお話をしようと思います。

腹式呼吸のルーツ

まず、腹式呼吸のルーツについてですが、腹式呼吸の本当のルーツはヨガになります。

音楽的に見ると一番初めに使われ始めたのが、1600年頃にオペラのために作られたイタリアのベルカント唱法になります。

音楽大学の声楽科でベルカント唱法を学び、卒業後にボイストレーナーとなった方たちが、学んできた腹式呼吸をポップスやロックを歌いたい人にも教えてきてしまったのが、今までのボイストレーニングです。

もちろん、ボイストレーナーさんの中には腹式呼吸に否定的な方もいらっしゃるそうですが、ほとんどの方が腹式呼吸を歌の基礎として指導しているので、ボイストレーニング=腹式呼吸のイメージになってしまったんだと思います。

なんで腹式呼吸に反対するのか?

なぜ、Kissは腹式呼吸に反対なのか。

それは、とっても簡単です。

ベルカント唱法はオペラのために作られたと言いましたが、オペラの歌声のイメージは太い・重い・大きい声で歌っているイメージですよね?

逆に、ポップスやロックのアーティストさんは細い・軽い声でマイクがあるので大きい声を必要としません。

もちろん、ポップス・ロックの中で太めの声を出す方もいると思いますが、ジャンルという大きなくくりで考えて下さい。

こうして、それぞれのジャンルの声質を考えると価値観が正反対だということが言えると思います。

 

人間の筋力というのは、習慣によってかなり影響を受けてしまうので、正反対の価値観であるオペラのためのトレーニングを積んでしまうと、太い・重い・大きい声で歌うための筋力が身につき、目指していた細い・軽い・小さい声が出しづらくなっていきます。

その結果、オペラのような歌い方でポップス・ロックを歌うしかなくなり、習っていた教室をやめて、Kissに来ていただいている方もたくさんいらっしゃいます。

同じ歌でも、ジャンルが違えばトレーニング方法も違うということですね!

もし、ポップス・ロックを歌いたいのであれば、ポップス・ロックのために作られたトレーニングを受けましょう。

この記事で気になった方は、是非Kissのホームページを見てみて下さい!

ボイトレ・井上講師

井上

大阪梅田校よりメッセージ

大阪梅田の皆さん、歌が下手な原因は副鼻腔炎・蓄膿症ですよ。
私達はボイストレーニングで改善する方法を研究して来ました。
何故なら本当に歌が上手くなりたいからです。

言葉で上手くなったとオダテルのは簡単でしょう?!
そうではなく正真正銘のビフォーアフターで世界初の効果証明までしたんです。
それが私達を信頼して通って下さった生徒さんに対する責任だと思うからですよ。

一般ボイトレ業界はオペラを黙って指導していることを知っていました?
そして「歌の基礎なら腹式呼吸、ミックスボイス」などと、都合良い宣伝ばかり繰り返しています。
そして有名になる為にトリックや捏造をする方を皆さんはどう思いますか?

オペラの発声方法ではたとえマンツーマンの個人レッスンでも効果はあがりません。
それは一般ボイトレ業界が約40年の歴史で自ら証明していたことです。
KISSはポップスの健全なNEWボイストレーニング業界を目指しています。
応援の程、宜しくお願い致します。

東京校・秋葉原・御茶ノ水  梅田校・大阪  つくば校・茨城県

 高松校・香川県  大宮校・埼玉県   Skypeレッスン